科目名: マーケティングセミナー
担当者: 齋藤 實男
対象学年 | クラス | [005] | |
講義室 | 開講学期 | 後期 | |
曜日・時限 | 単位区分 | ||
授業形態 | 一般講義 | 単位数 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 講義概要 マーケティング、特にCSR(企業の社会的責任)の中のグリーンマーケティングについて、環境倫理―所有―LC(ライフサイクル)の観点から、マーケティング学説史・企業の事例・国際的展開等と国家自治体―企業―消費者の環境政策―マーケティング−消費者運動等を研究する。この研究と受講生各自のテーマを結び付け、論文作成指導する。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | "講義計画 回数 テーマ 内 容 第1回 受講生の研究テーマ報告(15分間) 各自のテーマ(スピーチ)とグリーンマーケティングの接点 第2回 グリーンマーケティングの基礎 各自のテーマに関わるグリーンマーケティング論 第3回 グリーンマーケティングの事例 企業のCSR報告書に見るグリーンマーケティング 第4回 グリーンマーケティングの枠組み 枠組み(国家自治体―企業―消費者・LC)について講義 第5回 グリーンプロシューマリズムの基礎 各自のテーマに関わるグリーンプロシューマリズム論 第6回 教科書輪読−テーマとの接点(1) 各自がテーマに関わらせて教科書のレジュメを発表・討論 第7回 教科書輪読−テーマとの接点(2) 各自がテーマに関わらせて教科書のレジュメを発表・討論 第8回 教科書輪読−テーマとの接点(3) 各自がテーマに関わらせて教科書のレジュメを発表・討論 第9回 教科書輪読−テーマとの接点(4) 各自がテーマに関わらせて教科書のレジュメを発表・討論 第10回 受講生の研究テーマ報告―枠組 各自のテーマの論文の枠組みの報告と討論と論文作成 第11回 受講生の研究テーマ報告―構想 各自のテーマの論文の構想報告と討論と論文作成 第12回 引用・サーベイと文献表 文献表の作成、サーベイの仕方を研究 第13回 引用・サーベイと研究テーマ 研究テーマと引用文献の接点に焦点を合わせて発表 第14回 受講生の論文の最終点検 論文の構想・ストーリー・テクニックについて逐次点検 第15回 総括 授業全体を通して掌握した受講生の研究についてコメント " |
評価方法・評価基準 | 評価基準 論文のテーマの明確性・構想力・分析力・実証性・論文サーベイ能力を基準に評価する。 評価方法 論文、出席、プレゼンテーション |
履修の条件(受講上の注意) | 受講上の注意 論文執筆能力を重視しチェックするので、途中経過を毎回の様に、提出・報告すること。 |
教科書 | 教科書 齋藤實男『グリーンマーケティングU』同文舘、1996年。 齋藤實男『グリーンプロシューマリズム』同文舘、1999年。 |
参考文献 | 参考文献 Peattie Ken , Environmental Marketing Management, Pitman Publishing, 1995. |
特記事項(その他) | 教員の免許状取得取得のための選択科目 |

